top of page

わらしこ掲示板

​法定代理受領の通知について​

施設型給付費等の額に係る法定代理受領の通知について

 

令和5年度より、当園は認定こども園となり、園と保護者様の直接契約形式が採用されています。それに伴い、「法定代理受領の通知」(このお知らせのことです)というものが必要になります。

このお知らせは、わらしこ保育園が保護者様にお金の流れを説明し、報告するものです。保護者様が新たに料金を支払う、または書類を提出する等の作業はありません。

 

【法定代理受領の通知】

市から当園に給付されている施設型給付費は、本来は市から保護者様へ支払われ、保護者様が施設へ支払う仕組みです。実際には、保護者様は保育料を施設に支払い、残りの額は市が施設へ支払う「法定代理受領」という形がとられています。この仕組みの保護者のことを「各支給認定保護者」と言います。

今年度、本園が代理受領した施設型給付費等の額は、「本園に係る各支給認定子どもの公定価格の額から、各支給認定保護者に係る利用者負担額を減じた額」となります。

 

 

(参考)「法定代理受領」の通知の法的位置付け

  • 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)に基づく施設型給付等については、支給認定保護者に対する個人給付としての性質を有するものですが、確実に学校教育・保育に要する費用に充てるため、市町村から本園に対して直接支払いが行われています(この仕組みを「法定代理受領」と呼んでいます)。

 

  • 「特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準」(平成 26 年内閣府令第39号)第14条第1項(第50条において準用する場合を含む。)により、特定教育・保育施設等は、法定代理受領した施設型給付費等の額について、支給認定保護者に通知しなければならないこととなっています。年度ごとのお知らせとなるため、当該年度3月分の公定価格が確定した翌年度の4月以降に公定価格の額をわらしこ保育園ホームページにてお知らせいたします。

​◯ 令和5年度公定価格についてはこちら

bottom of page